キッチンのお手入れ
2017年12月12日

キッチンまわりのお掃除はとても大変ですよね。
お手入れに役立つ情報をご紹介します。
毎日のお手入れ方法
・調理後・・・調理クズはゴミかごの中へ目立った汚れは固く縛った柔らかい布でひと拭きします。
・食事後・・・食器や調理器具の片づけが終わったらシンクやコンロまわりも拭き掃除しておきましょう。
水拭きで汚れが落ちない場合は、スポンジと水で薄めた台所用中性洗剤を使ってお手入れしてください。
※使用後は洗剤を水でしっかりと落としてください。油や蒸気汚れは意外に広く飛んでいます。コンロまわりの壁などもサッとひと拭きしておきましょう。
【水回り】
水滴は、日がたつうちに乾燥を繰り返して除去困難な水アカとなりますので毎日水滴を拭き取り「水アカ汚れ予防」をしましょう。
【火まわり】
油汚れはベタベタとホコリを巻き込みながら時間の経過とともに固く落としにくい汚れになります。その日のうちに拭き取っておきましょう。
・大掃除をするときにとても役に立つのが重曹
重曹とは炭酸水素ナトリウムの事で実は私達にとってとても身近な存在なものです。
重曹には、油を分解する働きや研磨作用、消臭作用があるため掃除用品としてもよく利用されます。
重曹を水で溶いてペースト状にしたものを塗ったり、ふりかけたりする事で汚れが取れます。
【シンクや排水溝】
重曹をシンクに振りまき、そのままスポンジで擦りましょう。
重曹は一般的な研磨剤よりも粒子が細かいため、あまり傷つけずにきれいに磨き上げることができます。
また、磨き終わったらそれをお湯で排水溝に流しますが、実はそれだけでも排水溝の掃除になります。
【コンロの焦げ付きや油汚れもピカピカに】
ゴトクとコンロも重曹で綺麗にすることが出来ます。
ゴトクはコンロから外し、バケツにカップ一杯程度の重曹が入ったお湯の中に入れます。
油汚れがそれほど酷くない場合はこの後にスポンジで擦って洗い流すだけで良いのですが、油汚れが酷い時はさらにお酢を加えてみて下さい。
重曹がお酢に反応して発泡し、その力で油汚れを浮き上がらせます。