シックハウス症候群とは?
2017年12月12日

「シックハウス症候群」という言葉をご存知でしょうか?お家の室内空気汚染に由来する様々な健康障害を総称して「シックハウス症候群」と呼びます。
シックハウス症候群の特徴として挙げられる症状は、目がチカチカしたり、のどの痛みがあることや全身の倦怠感、めまい、頭痛がおこるなど風邪によく似た症状です。自律神経失調症や更年期障害、風邪、花粉症に似た症状に悩まされていたら、それはシックハウス症候群かもしれません。シックハウス症候群の原因、対策としてどのようなことをすればいいのか解説いたします。
シックハウス症候群の原因
さまざまな発症要因がありますが、主に以下の3つが原因と考えられます。
・換気をしない
・室内にカビやダニ、有害な化学物質などの原因となる物質がある
・室内の気密性が高い
中でも健康への影響がもっとも大きいのは、発がん性が指摘されているホルムアルデヒドと呼ばれる化学物質です。
ホルムアルデヒドは2003年に建築基準法が改正され、発散量に応じて建材に等級が付けられ、それ以外のものは使用できなくなりました。家具やカーテンなどの化学物質による空気汚染もあるため、予防策を立てることが大切になってきます。
シックハウス症候群の対策
そんなシックハウス症候群を予防するために簡単な方法があります。それは窓開けと換気です。
1日中働きに出ている方や家にほとんどいないという方々は、ほとんど部屋が閉めきり状態ではないでしょうか。閉めきりにしておくと帰宅時には室内の化学物質濃度が非常に高くなっています。
予防のためにも朝起きたら窓を開けて、換気扇を回すこと。帰宅した時も窓を開けて、換気扇を回すことの習慣をつけましょう。窓開けと換気扇の使用を両方一緒に行うことで、室内の換気を速くすることができます。
また、大きな家具やカーテン、カーペットを替えたことがきっかけで、シックハウス症候群を起こすことがあります。この場合にも、窓開けや換気でしっかり対応しましょう。